
限られたスペースを有効活用!部屋を広くする家具の配置アイデア5選
部屋を広くすることは引っ越しをしない限り難しいですが、家具の配置を工夫することで、限られたスペースを有効活用することは可能です。
今回は、部屋をできるだけ広く使えるような家具配置やアイデアをご紹介します。
部屋のスペースを活用!おすすめの家具配置例とアイデア紹介
部屋の家具配置は、模様替えにもなって気分転換にもなりますので、参考にしてくださいね。
では、早速見ていきましょう。
1. ソファをコーナーに配置する
部屋の角や壁際に沿ってソファを配置すると、その分空間が生まれやすくなります。
とくにL字型のソファであれば、部屋のコーナーに沿って配置することで、空間を広く使えるようになりますよ。
また、食卓スペースとしても、ソファスペースを兼用するようにすればさらに広く部屋を使うことができます。
リビングダイニングの部屋が狭いと感じたときに試してみてはいかがでしょうか。
2. 動線を意識する
部屋の家具配置で大事なのは、動線を意識することです。
家具を置いていないスペースをまとめて作ることで、動きやすく、また部屋を広く見せることができます。
縦と横のラインを意識し、そろえて配置するのがポイントです。
3. 間仕切りを活用する
出典:houzz
縦長の部屋には間に間仕切りを設置して空間を仕切るとメリハリが出て生活しやすくなります。
間仕切りはパーテーションだけではなく家具でもできるので、収納ラックなど少し縦長のものを選ぶと部屋の収納スペースも確保しやすくなりますよ。
リビングなどはどうしても物が多くなりがちになるので、収納を上手く活用してスペースを確保していきましょう。
また、来客が多い家であれば間仕切りをすることで上手く空間を分けることができるのでおすすめですよ。
4.壁面収納を取り入れる
壁面収納を部屋に取り入れると、壁のデッドスペースを上手く活用できるのでおすすめです。
壁面収納の種類によっては、壁の上から下まで全て収納できるタイプがあるので、空間を有効活用できますよ。
またキッチンカウンターの下や窓下などに適した収納もあるので、デッドスペースの収納を見直してみるのもポイントです。
部屋に物が多い方は、収納を上手く取り入れてみてはいかがでしょうか。
壁面収納についてはこちらも参考にしてみてください。
5.家具の並べ方を工夫する
部屋の入口側から見て、奥に向かって背の高い家具順に並べて配置すると、奥行き感が出て部屋を広く見せることができます。
これは遠近法を使って、視線の抜けを作るのがコツとなっています。
部屋の窓際に家具を置く必要がある場合は、背の低いものを置くようにしてみてくださいね!
部屋を広く使うには家具は配置と工夫が重要!
いかがでしたか。
今回は部屋のスペースを広くできる配置とアイデアをご紹介しました。
ぜひ参考にしていただき、家具の配置を変えて、限られたスペースをうまく使えるよう工夫してみましょう。