趣味もインテリア風に。魅せる収納を活用したフィギュアの飾り方

趣味で集めだすとついついハマってしまう、フィギュア。

クオリティーの高いフィギュアは手元にあるだけでもテンションが上がりますが、せっかくならそのまま机や窓際に飾るのではなく飾り方にもこだわりたいですよね。

フィギュアも飾り方を工夫することで、まるでインテリアかのようにかっこよく美しく魅せることができます。

今回はフィギュアをおしゃれに飾る方法をご紹介します。

オリジナリティーとセンスで差を出す!フィギュアのおすすめの飾り方

フィギュア1つにしても、かっこよく美しく飾るためのアイディアはたくさんあります。

お部屋のスペースを確認して、無理がないお部屋に合った飾り方を試してみてください。

フィギュアを飾る際の注意ポイント

フィギュアの飾り方の前に、注意するべきポイントを押さえておきましょう。

①直射日光が当たる場所には飾らない

指アイコン

フィギュアを直射日光が当たる場所、もしくは日当たりが良い場所に飾るのはなるべく避けましょう。

光が当たる方がフィギュアの見栄えが良くなりますが、日光が当たることによってフィギュアが日焼けをしてしまい、色あせや変色してしまうことがあります。

そのため、日焼けや変色を避けたい場合は、日光に当たらない場所に飾る・UVカット効果があるケースに収納が最適です。

②高温になりやすい・湿気がある場所には飾らない

指アイコン

太陽熱や暖房器具で高温になる場所は、フィギュアの塗装剥がれや変形が起こるため、飾る時は飾らないようにしてください。

また、日が当たらない湿気がある場所は、フィギュアの塗装剥がれや結露などで劣化する原因になるため、そういった場所にもフィギュアは飾らないようにしましょう。

 

フィギュアをおしゃれに見栄えを良くする3つの飾り方

注意ポイントを押さえた、フィギュアのおすすめの飾り方をご紹介します。

フィギュアを主役に!コレクションケースを使った飾り方

フィギュアを主役に見せる!コレクションケースを使った飾り方

フィギュアを単体で飾りたい時に向いているのが、コレクションケースに入れる飾り方。

単体でフィギュアを飾ることによって、まるでお部屋の主役のように飾ることができます。

コレクションケースに入れることで、どの角度からも眺めることができ、ホコリや傷はもちろん日常生活の臭いが付くことも防げるため一石二鳥。

また、掃除する時はケースを拭き掃除するだけで良いため、掃除の手間も省略できます。

フィギュアの数があまり多くなく、お部屋にゆとりがある方におすすめですよ。

フィギュアを2列にしても綺麗に飾れる!ひな壇風な飾り方

フィギュアを2列にしても綺麗に飾れる!ひな壇風な飾り方

フィギュアを2列で綺麗に飾りたい時に向いているのが、段差をつけたひな壇風の飾り方。

同じ高さで2列で並べてしまうと、後ろに飾ったフィギュアが隠れてしまいますが、前後で段差を付けることで後ろのフィギュアも隠れることなく飾れます。

ひな壇風にすることで、並び方のレパートリーも増えるため飾り方にもセンスを出すことができます。

フィギュアがたくさんあり、飾り方にこだわりたい方におすすめです。

世界観を創り出す!背景や小道具プラスした飾り方

世界観を創り出す!背景や小道具プラスした飾り方

フィギュアをより作品の世界観を出しながら飾りたい時に向いているのが、、背景や小道具をプラスした飾り方。

フィギュアだけで飾るのも良いですが、それだけではフィギュアの世界観は出せないですよね。

そこでケースにフィギュアを入れて、背面に背景を追加・フィギュアの周りに台座や関連ある小道具を追加すると、世界観を演出できます。

フィギュアの元々の世界観を表現するのもいいですし、自分オリジナルの世界観を創り出すのも面白みがありますよ。

背景や小道具を選んだり配置したりはセンスが必要ですが、世界観やテーマにして考えるとまとまりが出て、フィギュアとの相性が高まります。

フィギュアの飾り方をこだわりたい、DIYや細々と作る作業が好きな方におすすめです。

自分なりの飾り方にこだわってフィギュアをおしゃれに魅せる

今回は、フィギュアを飾る時の注意ポイントとおしゃれに魅せる飾り方をご紹介しました。

フィギュアは作品やシリーズによって、デザインやサイズなどが異なるため、それぞれのフィギュアに合った飾り方を試してみてはいかがでしょうか。

また、フィギュアを飾る際には棚の位置や高さなどが自由に変えられる、カスタマイズ性がある収納家具があると便利です。

Wall Decoは、カスタマイズ性だけでなく棚やコレクションケースなどのオプションも豊富なので、おすすめです。

気になる方は、こちら